フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件

フィッシングに悪用されたブランドの件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
悪用されたブランドは、前月から3件減少して107件。業種を見ると「金融関連」と「クレジットや信販会社」がいずれも22件と多い。
「通信事業者やメールサービス関連」と「eコマース関連」が9件、「官公庁」と「配送関連」が6件と続く。
具体的なブランドを見ると、「ヤマト運輸」をかたるフィッシングが約18.1%でもっとも多かった。「イオンカード」「Amazon」「セゾンカード」「ジャックス」なども1万件以上の報告があり、これらをあわせると全体の約60.2%にのぼる。
また20のブランドで1000件以上の報告が寄せられており、これらで全体の約91.6%を占めた。
同協議会が調査のために用意したメールアドレスに届いたフィッシングメールのうち、独自ドメインが使われるなど、送信ドメイン認証では判別ができないメールは約20.8%。前月より増加した。
(Security NEXT - 2023/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性
SAP、月例アドバイザリを公開 - 複数の「クリティカル」脆弱性
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも