Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング報告が前月比1.3倍、過去最多を更新 - 1日平均約5000件

20230705_ap_002.jpg
フィッシングに悪用されたブランドの件数(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月から3件減少して107件。業種を見ると「金融関連」と「クレジットや信販会社」がいずれも22件と多い。

「通信事業者やメールサービス関連」と「eコマース関連」が9件、「官公庁」と「配送関連」が6件と続く。

具体的なブランドを見ると、「ヤマト運輸」をかたるフィッシングが約18.1%でもっとも多かった。「イオンカード」「Amazon」「セゾンカード」「ジャックス」なども1万件以上の報告があり、これらをあわせると全体の約60.2%にのぼる。

また20のブランドで1000件以上の報告が寄せられており、これらで全体の約91.6%を占めた。

同協議会が調査のために用意したメールアドレスに届いたフィッシングメールのうち、独自ドメインが使われるなど、送信ドメイン認証では判別ができないメールは約20.8%。前月より増加した。

(Security NEXT - 2023/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ