2022年4Qのクレカ不正利用被害は約128億円 - 前期比24.3%増

2022年第4四半期における不正利用被害の内訳(日本クレジット協会の発表をもとに独自に作成)
クレジットカードの不正利用被害において、番号盗用被害が94.4%を占める。
2019年以降、8割以上を超えており被害が目立っているが、特に2020年第1四半期以降は9割を超える水準で推移している。
番号盗用被害における国内外の比率を見ると国内が前四半期から0.8ポイント上昇し、77.9%だった。前四半期の約73億9000万円から約93億9000万円へと約20億円増加している。
海外における被害は22.1%にあたる約26億7000万円。割合で見ると前四半期から0.8ポイントの減少となるが、被害額としては前四半期の約22億円から約4億7000万円増となっている。
偽装カードによる被害は、国内が約1000万円で前四半期の約2000万円から減少。海外は約5000万円で前四半期から横ばいだった。
(Security NEXT - 2023/04/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ