Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加

「不正アクセス行為」における手口を見ると「識別符号窃用型」が482件215人にのぼり、「セキュリティホール攻撃型」は9件8人にとどまる。

「識別符号窃用型」の内訳を見ると、パスワードの設定や管理の甘さに漬け込んだケースが47.7%にのぼり、元従業員や知人など知り得る立場を悪用した犯行が8.5%、利用者から聞き出したり、覗き見したケースが7.9%で続く。

フィッシングサイトより入手したケースが2.9%、インターネット上へ流出したり、公開されている情報を入手したケースが1.9%だった。

一方攻撃対象としては、オンラインゲームやコミュニティサイトが48.3%と半数近くにのぼり、社員、会員用の専用サイトが21.6%、インターネットショッピングが5.4%、インターネットバンキングが3.5%で続いている。

(Security NEXT - 2023/03/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示