Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

教員がUSBメモリを紛失、判明から公表まで11カ月 - 新潟大

新潟大学は、学生や関係者の個人情報が保存されたUSBメモリを、教員が紛失したことを明らかにした。2022年4月に判明したが、調査に時間を要したという。

同大によれば、教員が2022年4月17日に個人情報含むUSBメモリを紛失したことに気が付き、同月20日に同大へ報告したもの。警察へ紛失を届けるとともに学内外を探索したが発見されていない。

問題のUSBメモリには、同教員が担当する科目を受講している学生1128人分の氏名、住所、学籍番号、登録科目、成績、メールアドレスなどが保存されている。また、同大の事業の関係者50人分の氏名やメールアドレスなども含まれる。

同大の規程では、情報の持ち出しにあたり許可を取る必要があり、機密情報を外部媒体へ保存する場合は暗号化することになっていたが、問題のUSBメモリについては許可を得ておらず、暗号化も行っていなかった。

同大は、事実関係の確認や保存内容の特定作業に時間を要したため、公表が遅れたと説明。対象となる学生と関係者に対し、書面を通じて経緯を説明するとともに謝罪している。

(Security NEXT - 2023/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

自動送信ログに個人情報含む不具合 - パナソニック製カーナビ
基幹システムがランサム被害、生産に支障なし - 食品包装メーカー
2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート
「Microsoft Defender」で正規URLの誤検知が発生
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
交付金申請様式に個人情報、19施設に誤送付 - 北谷町
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
マンション関係者向け会員サービスでアクセス設定不備 - 住友不動産
顧客情報含む伝票1箱を紛失、誤廃棄の可能性 - 佐賀銀