Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

利用者に十分説明せずに外部へ識別子を提供 - LINE

LINEは、アプリ「LINE」上でサードパーティが提供する一部サービスにおいて、利用者に説明が不十分なままデータ連携が行われていたとし、データ連携を停止した。

「LINE」では、友だちやボット、トークルームなどを識別するための識別子が割り振られており、2018年5月よりウェブアプリプラットフォーム「LINE Front-end Framework(LIFF)」にて作成されたトークルーム上のサービスでは、データ連携により同識別子を取得することが可能だった。

サードパーティでは同識別子を用いて複数のユーザーが同一のトークルームに所属しているか認識することが可能となる一方、利用者に十分な説明が行われていなかった。

同社は2022年8月に実装が想定と異なっていることを把握。調査を進め、同年12月19日に説明が不十分であると判断した。

同月27日よりサードパーティに対し、トークルーム識別子の連携停止と関連する対応について依頼。2023年2月6日にサードパーティへのトークルーム識別子の連携を停止し、サードパーティに対して取得済みのデータを破棄するよう求めている。

(Security NEXT - 2023/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に