Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Cisco ISE」の脆弱性、順次パッチ提供 - リリース後は悪用コードが利用可能に

Cisco Systemsのアクセス制御製品「Cisco Identity Services Engine(ISE)」において10月から11月にかけて複数の脆弱性が公表された。一部バージョンより順次アップデートが提供されており、リリース後には実証コードも公開されるため注意が必要だ。

同製品では、ウェブ管理画面において不正なファイルへアクセスが可能となる「CVE-2022-20822」が10月に判明。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.1」、重要度が「高(High)」とされる脆弱性で現地時間12月13日にリリースされた「同3.1P5」や、2023年1月24日に公開された「同3.2P1」にて修正されたが、その後概念実証コードが公開されている。

また11月にも重要度が「高(High)」とされるアクセス制御不備の脆弱性「CVE-2022-20956」や、コマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2022-20964」のほか、「CVE-2022-20965」「CVE-2022-20966」「CVE-2022-20967」などが明らかとなった。

これら脆弱性は「同3.2p1」にて修正されたが、一部バージョンでは2月1日の段階で未修正となっており、アップデートの準備が進められている。2月中に「同3.0p7」「同2.7p9」がリリースされ、3月には「同3.1p6」が提供される予定。

いずれも悪用は確認されていないが、アップデートのリリース後には、概念実証としてエクスプロイトコードが公開される見込みとしており、同社では利用者に注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ