Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

欧米当局、ランサム「Hive」を解体 - 捜査官が攻撃インフラに侵入

米連邦捜査局(FBI)やドイツ連邦刑事庁をはじめ、10カ国以上の法執行機関が協力し、ランサムウェアネットワーク「Hive」が利用するインフラを押収したことがわかった。

「Hive」は、参加者に「ランサムウェア」の攻撃インフラを提供し、攻撃を成功させると報酬が得られるアフィリエイトサービス「Ransomware as a Service(RaaS)」を展開。

被害者は、内部のデータを盗み出された上に暗号化され、復号を条件に金銭を要求される。さらに要求に応じないと窃取したデータをリークサイト上に公開するなどと「二重脅迫」が行われる。

アフィリエイトの参加者による攻撃経路も幅広く、メール経由の攻撃のほか、「VPN」や「リモートデスクトッププロトコル(RDP)」などリモートアクセスの経路が狙われたほか、脆弱性を悪用し、多要素認証をバイパスする攻撃なども確認されている。

「Hive」に関連する攻撃の被害は、2021年6月以降にグローバルで1500件以上、要求された身代金は数億ドルにのぼり、攻撃グループは約1億ドルを荒稼ぎしていたと見られる。

(Security NEXT - 2023/01/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず
福岡県暴力追放運動推進センターがサポート詐欺被害 - 情報流出のおそれも