メール転送エージェント「Exim」のDMARC関連処理に脆弱性
メール転送エージェント(MTA)である「Exim」において、送信者認証「DMARC」の関連処理に脆弱性が明らかとなった。
関数「dmarc_dns_lookup」に解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性の「CVE-2022-3620」が明らかとなったもの。「同4.95-RC0」以降に脆弱性は存在し、「DMARC」のサポートを有効化している場合に影響を受けるという。
CVEの採番機関である「VulDB」は、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」において同脆弱性のベーススコアを「5.6」と評価。
一方、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、CVSS基本値を「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
脆弱性を修正するパッチは、git.exim.orgにて公開されており、各Lixnuxディストリビューションにおいても対応が進めらている。
(Security NEXT - 2022/11/01 )
ツイート
PR
関連記事
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
個人の意見が推測可能な文書を窓口で誤公開 - 鎌倉市
イベント案内メールにメアド含むファイルを誤添付 - 静岡市まちづくり公社
下取車オークション情報が漏洩、顧客に画像届く - トヨタ系ディーラー
海外グループ会社にサイバー攻撃、国内への影響なし - ダイヘン
顧客情報含む電子媒体を紛失、定期チェックで判明 - 三井住友信託銀
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に