Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Veritas製バックアップ製品に複数脆弱性 - サーバ、クライアントに影響

Veritas Technologiesが提供する法人向けバックアップ製品「Veritas NetBackup」に深刻な脆弱性が明らかとなった。脆弱性に対処した修正プログラムが用意されている。

Veritasによれば、脆弱性によって影響を受けるバージョンは異なるが、「Veritas NetBackup Servers」「Veritas NetBackup Clients」に複数の脆弱性が明らかとなったもの。「CVE-2022-42308」はパストラバーサルの脆弱性で、脆弱性を悪用するとローカル環境より任意のファイルを削除することが可能となる。

同脆弱性にくわえて、パストラバーサルの脆弱性「CVE-2022-42305」やXML外部実体参照(XXE)の脆弱性「CVE-2022-42307」のほか、サービス拒否の脆弱性「CVE-2022-42299」「CVE-2022-42306」なども明らかとなった。

さらに「NetBackup Servers」では、SQLインジェクションの脆弱性「CVE-2022-42302」「CVE-2022-42303」「CVE-2022-42304」やXML外部実体参照(XXE)の脆弱性「CVE-2022-42301」、サービス拒否の脆弱性「CVE-2022-42300」が判明している。

なかでも「CVE-2022-42302」「CVE-2022-42308」に関してVeritasでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.0」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。

同社では、「NetBackup Servers」「NetBackup Clients」「NetBackup Appliance」向けに脆弱性に対処するアップデートやホットフィクスを用意。また「Flex Appliance」「Flex Scale」のユーザーなども含め対応を呼びかけている。今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-42299
CVE-2022-42300
CVE-2022-42301
CVE-2022-42302
CVE-2022-42303
CVE-2022-42304
CVE-2022-42305
CVE-2022-42306
CVE-2022-42307
CVE-2022-42308

(Security NEXT - 2022/10/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消