サーバがランサム被害、情報流出の有無は判断つかず - 住和港運
港湾運送事業を展開する住和港運は、業務で使用しているサーバがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。
同社によれば、6月4日9時ごろ、パソコンをサーバに接続できない状態になっていることを出社した親会社の従業員が確認した。
同サーバがランサムウェアに感染していることが判明し、ネットワークから隔離。外部事業者による調査を実施するとともに、警察へ被害を申告、個人情報保護委員会へ報告した。
外部事業者による調査では、6月2日22時ごろにグループ会社のネットワークへの不正アクセスが行われ、同月4日2時ごろよりランサムウェアによってサーバ内のデータを暗号化されたことが明らかとなった。
一方、調査が完了するも情報流出の有無や対象範囲などの特定に至らず、外部にデータが流出した可能性も否定できないという。被害が発生したサーバに関してはすでに復旧しており、業務への影響はないとしている。
(Security NEXT - 2022/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待