「電力需給ひっ迫注意報」に便乗するフィッシング攻撃が発生
全国で節電が呼びかけられており、電力需給にも高い関心が寄せられているが、こうした状況に便乗するフィッシング攻撃が発生しており、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
資源エネルギー庁を装い、経済産業省の「電力需給対策」と関連あるかのように見せかけ、「電力使用情報が不正確なので要確認」などと不安を煽るメールを送りつけるフィッシング攻撃が確認されたもの。
メールの本文では「現在、電力需給ひっ迫注意報が発令されている」「顧客情報が不正確であることがわかった」などと説明。顧客情報を確認する必要があるなどとだまして、偽サイトへ誘導していた。フィッシングサイトでは、複数電気事業者のロゴを配置。氏名や住所、電話番号のほか、クレジットカード情報などの入力を求める。
フィッシングメールには、不自然な日本語の言い回しも見られ、日本語を母国語としない攻撃者によって作成されたものと見られる。
8月9日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同サイトの閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
高校で生徒の個人情報含む教務手帳が所在不明 - 東京都
施設開館記念イベントの当選者向けメールで誤送信 - 仙台市
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
中日ドラゴンズのグッズ公式Xアカウントが乗っ取り被害
「DMARC」運用に取り組む大学、5割届かず
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県