Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「電力需給ひっ迫注意報」に便乗するフィッシング攻撃が発生

全国で節電が呼びかけられており、電力需給にも高い関心が寄せられているが、こうした状況に便乗するフィッシング攻撃が発生しており、フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。

資源エネルギー庁を装い、経済産業省の「電力需給対策」と関連あるかのように見せかけ、「電力使用情報が不正確なので要確認」などと不安を煽るメールを送りつけるフィッシング攻撃が確認されたもの。

メールの本文では「現在、電力需給ひっ迫注意報が発令されている」「顧客情報が不正確であることがわかった」などと説明。顧客情報を確認する必要があるなどとだまして、偽サイトへ誘導していた。フィッシングサイトでは、複数電気事業者のロゴを配置。氏名や住所、電話番号のほか、クレジットカード情報などの入力を求める。

フィッシングメールには、不自然な日本語の言い回しも見られ、日本語を母国語としない攻撃者によって作成されたものと見られる。

8月9日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同サイトの閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/08/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に