「Emotet」感染でアカウント奪われ、大量のメール送信 - 埼大
埼玉大学は、教職員が使用するパソコン1台がマルウェア「Emotet」に感染し、大量のなりすましメールが送信されたことを明らかにした。
同大によれば、教職員が利用する端末1台がマルウェア「Emotet」に感染したもの。
端末内部に保存されていたメールアカウント情報を悪用され、同大で利用する外部サーバから、3月15日から同月17日にかけて少なくとも数千件の意図しないメールが送信されたという。
メールの送信制限が上限に達したことから被害に気づいた。送信されたメールは残されておらず、送信されたメールの内容、宛先などはわかっていない。
(Security NEXT - 2022/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件