「Emotet」感染でアカウント奪われ、大量のメール送信 - 埼大
埼玉大学は、教職員が使用するパソコン1台がマルウェア「Emotet」に感染し、大量のなりすましメールが送信されたことを明らかにした。
同大によれば、教職員が利用する端末1台がマルウェア「Emotet」に感染したもの。
端末内部に保存されていたメールアカウント情報を悪用され、同大で利用する外部サーバから、3月15日から同月17日にかけて少なくとも数千件の意図しないメールが送信されたという。
メールの送信制限が上限に達したことから被害に気づいた。送信されたメールは残されておらず、送信されたメールの内容、宛先などはわかっていない。
(Security NEXT - 2022/06/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も