Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減

JPCERTコーディネーションセンターは、2022年第1四半期に同センターが把握したインシデントの状況について取りまとめた。報告数は増加したが、重複を除いたインシデント件数は減少している。

同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万6188件。前四半期の1万1870件から36.4%増加した。

重複を除いたインシデント件数は9369件。前四半期の9807件から4.5%減少している。サイト管理者などに対応を依頼した調整件数は5558件で、前四半期から15.2%減となった。

インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が6820件で前四半期の7125件から4.3%減少。インシデント全体の72.8%を占めている。「ウェブサイト改ざん」は前四半期の906件から22.5%減となる703件。「マルウェアサイト」についても前四半期より28.3%減少して291件だった。

一方、脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」行為は1174件で、前四半期の1011件から16.1%増となっている。

7件確認された「DoS/DDoS」は、3月に6件が集中。「標的型攻撃」は2件でいずれも3月に報告があった。「制御システム関連」は前四半期に引き続き報告は寄せられていない。

(Security NEXT - 2022/04/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

データ削除漏れ、健診結果を誤送信 - 鹿児島県国保連合会
アクセス制御機能の研究開発情報を募集開始 - 政府
宿泊療養施設の元従業員、半年後にSNSで情報漏洩
ランサムウェアによるデータ暗号化被害が発生 - アイテス
入居申込者情報を撮影したカメラを紛失 - 鳥取県住宅供給公社
米当局、Qualcomm製チップやApple製品の脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Adobe ColdFusion」の脆弱性、米行政機関で2件の侵害被害
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道