Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Microsoft Edge 100.0.1185.29」をリリース - 独自の脆弱性修正も

マイクロソフトは、「Chromium」ベースの最新ブラウザ「Microsoft Edge 100.0.1185.29」をリリースした。「Chromium」にて修正された脆弱性にくわえて、独自の修正を行っている。

今回のアップデートは、「Chromium 100.0.4896.60」を反映した更新で、同バージョンにて修正されたCVEベースで16件の脆弱性のほか、独自に9件の脆弱性へ対処した。

同社が今回修正した脆弱性の重要度を見ると、4段階評価でもっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれていない。

次に高い「重要(Important)」とされる脆弱性は、「CVE-2022-24475」「CVE-2022-26891」「CVE-2022-26894」「CVE-2022-26895」「CVE-2022-26900」「CVE-2022-26908」の6件。いずれも悪用されると権限の昇格が生じるおそれがあるという。

のこる3件については、重要度が1段階低い「中(Moderate)」とレーティングされており、権限昇格や情報漏洩の脆弱性を解消している。

(Security NEXT - 2022/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局