国内主要企業のDMARC導入率は24% - 欧米とギャップ
国内主要企業において、なりすましメール対策となる「DMARC認証」を導入している企業は4社に1社にとどまった。欧米に比べて導入が進んでいないという。
日本プルーフポイントが、2021年12月にメール認証の導入状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。日経平均株価の採用銘柄である225社において、「DMARC」に対応していたのは24%。2020年8月の調査から1ポイント増加したものの、小幅な変化にとどまっている。
米国では、「Fortune 1000」の82%が「DMARC」を導入しており、他国の主要企業を見ても、フランスの「CAC 40」およびオーストラリア「ASX 200」の採用銘柄企業で75%、イギリス「FTSE 100」および「FTSE 250」でも72%と半数以上が導入済みだという。
「DMARC」を導入していた国内企業において、なりすましメールを拒否する「Reject」ポリシーを導入している企業は4.2%。隔離する「Quarantine」ポリシーを導入している企業も8.3%にとどまり、87.5%と大半がモニタリングのみ実施する「None」で運用していた。
(Security NEXT - 2022/02/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁