主要Linuxディストロに脆弱性「PwnKit」 - 実証コードも
主要Linuxディストリビューションをはじめ、UNIX系のOSで広く導入されているコンポーネント「polkit」に権限昇格の脆弱性が明らかとなった。脆弱性を悪用されるとroot権限を取得されるおそれがある。
権限の制御に利用される「PolKit(旧PolicyKit)」の「pkexec」においてメモリ破損が生じ、権限の昇格が可能となる脆弱性「CVE-2021-4034」が明らかとなったもの。
Qualysが11月に発見、報告したもので、「polkit」をもじって別名「PwnKit」と命名した。悪用には攻撃対象機器のローカル権限が必要となるが、root権限を取得されるおそれがある。
同社が検証を行ったところ、デフォルト状態の「Ubuntu」「Debian」「Fedora」「CentOS」においてroot権限を取得できることを確認した。脆弱性は2009年以降存在しており、すべてのバージョンの「pkexec」に影響があるという。
(Security NEXT - 2022/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性