1人に送信すべき案内メールを約1.9万人に誤送信 - 京都市
京都市は、茶道教室の申込者1人へ送信すべきメールを約6000人に誤って送信するミスがあったことを明らかにした。メールには、申込者の個人情報が記載されていたという。
同市によれば、12月19日13時過ぎ、同市施設の無鄰菴(むりんあん)および岩倉具視幽棲旧宅の指定管理者である植彌加藤造園より、本来1人に対して茶道教室の登録を案内するメールを送信しようとしたところ、過去に無鄰菴および岩倉具視幽棲旧宅の入場予約をした約1万9000人に対して、誤ってメールを送信するミスがあったという。
送信直後に受信者から指摘があり、送信を中断したが、約6000人にメールが送信された。誤送信されたメールには、申込者1人の氏名や入会費の請求額などが記載されていた。
指定管理者では、対象となる申込者に謝罪。送信された約6000人を特定できず、送信先として指定した約1万9000人に謝罪のメールを送信している。
(Security NEXT - 2021/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク
メールを誤送信、番組視聴者のメアド流出 - 大垣CATV
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
オンラインショップの購入申込者宛メールで誤送信 - 神奈川新聞