1人に送信すべき案内メールを約1.9万人に誤送信 - 京都市
京都市は、茶道教室の申込者1人へ送信すべきメールを約6000人に誤って送信するミスがあったことを明らかにした。メールには、申込者の個人情報が記載されていたという。
同市によれば、12月19日13時過ぎ、同市施設の無鄰菴(むりんあん)および岩倉具視幽棲旧宅の指定管理者である植彌加藤造園より、本来1人に対して茶道教室の登録を案内するメールを送信しようとしたところ、過去に無鄰菴および岩倉具視幽棲旧宅の入場予約をした約1万9000人に対して、誤ってメールを送信するミスがあったという。
送信直後に受信者から指摘があり、送信を中断したが、約6000人にメールが送信された。誤送信されたメールには、申込者1人の氏名や入会費の請求額などが記載されていた。
指定管理者では、対象となる申込者に謝罪。送信された約6000人を特定できず、送信先として指定した約1万9000人に謝罪のメールを送信している。
(Security NEXT - 2021/12/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
利用者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 就労移行支援事業所
顧客向け情報提供メールで誤送信 - フジトミ証券
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
委託先がメール誤送信、官報情報検索サービス利用者のメアド流出 - 国立印刷局
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町