富士電機製の制御システム関連製品に複数の脆弱性
富士電機製の制御システム関連製品「V-Server Lite」「Tellus Lite V-Simulator」に複数の脆弱性が判明した。
両製品においてスタックベースのバッファオーバーフロー「CVE-2021-38413」や域外メモリへ書き込み「CVE-2021-38419」、信頼できないポインタの参照「CVE-2021-38401」など、あわせて6件の脆弱性が明らかとなったもの。
脆弱性によって影響は異なるが、コードの実行やデータの破損、情報漏洩などが生じるおそれがある。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、いずれも「7.8」とレーティングされている。
同社は脆弱性を修正した「V-Server Lite v4.0.12.0」「Tellus Lite V-Simulator v4.0.12.0」をリリースした。セキュリティ機関からも注意喚起が行われている。
今回修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2021-38401
CVE-2021-38409
CVE-2021-38413
CVE-2021-38415
CVE-2021-38419
CVE-2021-38421
(Security NEXT - 2021/10/27 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
