富士電機製の制御システム関連製品に複数の脆弱性
富士電機製の制御システム関連製品「V-Server Lite」「Tellus Lite V-Simulator」に複数の脆弱性が判明した。
両製品においてスタックベースのバッファオーバーフロー「CVE-2021-38413」や域外メモリへ書き込み「CVE-2021-38419」、信頼できないポインタの参照「CVE-2021-38401」など、あわせて6件の脆弱性が明らかとなったもの。
脆弱性によって影響は異なるが、コードの実行やデータの破損、情報漏洩などが生じるおそれがある。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、いずれも「7.8」とレーティングされている。
同社は脆弱性を修正した「V-Server Lite v4.0.12.0」「Tellus Lite V-Simulator v4.0.12.0」をリリースした。セキュリティ機関からも注意喚起が行われている。
今回修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2021-38401
CVE-2021-38409
CVE-2021-38413
CVE-2021-38415
CVE-2021-38419
CVE-2021-38421
(Security NEXT - 2021/10/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も