LINEのQRコードログインに2要素認証バイパスの脆弱性 - 悪用被害も
LINEは、コミュニケーションアプリ「LINE」のQRコードを用いたログインにおいて2要素認証を回避される脆弱性が存在したことを明らかにした。海外において脆弱性を悪用した不正ログインも発生していた。
同社によれば、「Windows版」「macOS版」「iPad版」「Chrome版」において、QRコードを用いたログインを行う際、本来求められるはずの2要素認証がバイパスされる脆弱性が存在したという。
攻撃者が、QRコードログインのURLを取得。被害者を同URLへアクセスさせ、ログインを完了させる画面に誘導して「ログイン」ボタンを押させることで、PINコード入力による2要素認証を脆弱性によってバイパスし、攻撃者のデバイスでログインを完了できる状態だった。
ログインされると、「トーク内容」「友だち」「グループ」「トークリスト」「タイムライン」「Keep」の保存コンテンツなどを閲覧されるおそれがある。
7月3日に同社のバグバウンティプログラムを通じて報告があり、脆弱性が判明した。脆弱性は2019年11月25日以降存在しており、修正した7月7日19時ごろまでに556件のユーザーにおいて脆弱性を利用したログインが行われていた。
(Security NEXT - 2021/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン