自転車観光事業でメール誤送信、職員が機能を勘違い - 佐賀県
佐賀県は、同県が取り組む「サイクルツーリズム」事業において、事業者へメールで連絡した際にメールアドレスが流出したことを明らかにした。
同県では、自転車を活用した観光事業である「サイクルツーリズム」を推進しており、県内の観光施設にサイクルラックを設置する事業を展開しているが、ラックの設置を申請した13事業者へ7月5日16時前にメールを送信したところ、メールアドレスが流出したという。
メールの送信作業を行った職員が、機能を十分理解しておらず、自動的にBCCにより設定されるものと勘違いしており、メールアドレスを宛先に記載して送信。受信者間にメールアドレスが流出した。
同日18時ごろ、別の職員が誤送信に気づき、翌6日にメールで誤送信したメールの削除を依頼。あわせて電話でも経緯の説明と謝罪を行った。
(Security NEXT - 2021/07/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
講習申込者の個人情報含むデータをメール誤添付 - 宮城県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
企業担当者向けメールで誤送信、急いで確認表示を無視 - 鳥取ハローワーク
メールを誤送信、番組視聴者のメアド流出 - 大垣CATV
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
オンラインショップの購入申込者宛メールで誤送信 - 神奈川新聞
施設開館記念イベントの当選者向けメールで誤送信 - 仙台市
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県