「ETCのアカウントを停止した」と不安を煽るフィッシング
高速道路料金の自動支払いサービス「ETC」の利用明細など確認できる「ETC利用照会サービス」を装ったフィッシング攻撃が確認された。

誘導先のフィッシングサイト(画像:フィ対協)
注意喚起を行ったフィッシング対策協議会によれば、フィッシングメールは、「ETCサービス通知」「ETCサービスの一時停止」など複数の件名で送信されているという。
問題のメールは、「異常な消費記録がある」などと説明し、「アカウントを停止した」と不安を煽る内容で、アカウントを利用するためには個人情報の有効性を検証する必要があるなどとだまし、フィッシングサイトへ誘導していた。
誘導先の偽サイトでは、メールアドレスや携帯電話番号、パスワードにくわえて、ユーザー名、証明書番号、住所、生年月日、クレジットカード情報などをだましとる。
5月11日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド