LINE、中国におけるコミュニケーション関連の開発運用を中止
情報漏洩などは確認していないことを強調する一方、こうした状況について、出澤氏は「グローバルで開発を進めて行く中、世の中の情勢において見落としてきたことも多かった」と釈明。
中国における開発についても、中国で制定された「国家情報法」など2017年から2018年ごろにおける潮目の変化について見落しがあったことを認めた。
今回データアクセスの状況については中国に限って説明してきたが、個人情報保護委員会へ報告している段階であり、中国以外の他国におけるデータアクセスの状況についても、今後開示していくとの方針を示している。
同氏は問題の発端として、「説明にミスリーディングがあった」とし、ユーザーにおけるわかりやすさなど、配慮が欠けていた点を挙げ、今回の発表については第1歩であり、監督官庁に対する正しい情報の開示や監査など、ひとつひとつ信頼回復をしていきたいと語った。

中国拠点におけるおもな委託先および業務(表:LINE)
(Security NEXT - 2021/03/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件

