Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1月のフィッシングサイト、前年同月の倍に - 6割弱が偽ECサイト

BBソフトサービスは、1月のフィッシングサイトの動向を取りまとめた。「楽天」や「Amazon」を装うケースで6割近くにのぼる。

1月に同社製品により把握したフィッシング詐欺サイトの状況を取りまとめたもの。フィッシング詐欺サイトは1231件で、前年同月の615件から約2倍へと増加している。

悪用されたブランドを見ると、上位10ブランドのうち、クレジットカード会社が5社、ECサイト事業者が2社だった。

個別のブランドを見ると、「楽天」が29.5%ともっとも多く、「Amazon」が28.4%で2番目に多い。「三井住友カード(15.4%)」「JCB(3.6%)」「三菱UFJニコス(3.0%)」「アプラス(1.5%)」とクレジットカード会社が続いた。

20210301_bb_001.jpg
フィッシングサイトで悪用されたブランド(表:BBSS)

(Security NEXT - 2021/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も