新コロ自宅療養者の個人情報流出など事故3件を公表 - 大阪府
大阪府は、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の個人情報流出など、個人情報関連の事故3件について公表した。
同府によれば、同府では新型コロナウイルス感染症の自宅療養者に向けて配食サービスを展開しているが、池田保健所において「自宅療養配食希望者リスト」の配送先リストの作成時にミスがあった。
別の患者のリストをコピーし、作成したところ、住所について修正し忘れ、11月25日にコピー元の患者1人へ誤って配送。本来の配達先となる患者の氏名と電話番号が流出した。
また大阪府消費生活センターにおいて、11月27日にメールの送信ミスが発生した。「大阪府消費のサポーター養成講座」において、委託先より受講者10人に講座案内をメールで送信したが、メールアドレスを「CC」に入力。受信者間でメールアドレスが閲覧できる状態になった。
さらに大阪府中央子ども家庭センターでは、児童1人の氏名や措置の状況、保護者の姓などが記載された書面を、誤った住宅のポストに投函する事故が10月14日に発生。対象となる児童の保護者は転居しており、確認が不十分なまま別人宅に投函してしまったという。
同府ではこれら事故を受けて、いずれも対象となる関係者に対し、経緯の説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2020/12/09 )
ツイート
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス