偽「Amazon」からのSMSに警戒を - 不安煽るさまざまな文面
フィッシングサイトには、短縮URLを含め、少なくとも6件のURLが悪用されており、さらに多くのフィッシングサイトが設置されている可能性もあるとして同協議会では警戒を強めている。
誘導先では、複数のページにわたり、アカウント情報のほか、住所、電話番号、クレジットカード情報などを入力を促していた。
同協議会は、閉鎖に向けて11月27日の時点で稼働が確認されているフィッシングサイトについてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似した攻撃に注意するよう呼びかけている。

誘導先であるフィッシングサイトの例(画像:フィ対協)
(Security NEXT - 2020/11/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Google翻訳」悪用したフィッシングが横行 - 誘導先を正規ドメインに偽装
「電力需給ひっ迫注意報」に便乗するフィッシング攻撃が発生
「JR西日本」装うフィッシングの報告が増加 - JR東日本「えきねっと」告知文を悪用
「PayPay銀行」を装うフィッシング - 「個人情報の有効期限切れ」などとだます手口
「Amazonプライムデー」に便乗、フィッシング攻撃増加 - 関連ドメイン取得の動きも
「セゾンNetアンサー」を装うフィッシング攻撃の報告が増加
書き溜めたメモが消える!? - 「自動退会処理」とだます「Evernote」のフィッシングに注意
「さくらのクラウド」利用者狙ったフィッシングに注意 - 電話認証なども詐取
ヤマト運輸を装うメールやなりすましサイトに注意を
SB、スミッシング対策を無償提供 - アルファベット発信元の拒否にも対応