Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome 86.0.4240.111」が公開 - 悪用済みのゼロデイ脆弱性を修正

Googleは、WindowsやmacOS、Linux向けに同社ブラウザの最新版となる「Chrome 86.0.4240.111」をリリースした。一部脆弱性は、積極的に悪用されているという。

今回のアップデートでは、5件の脆弱性を修正した。フォント描画ライブラリ「freetype」におけるヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2020-15999」をはじめ、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2020-16001」「CVE-2020-16002」など、重要度が「高(High)」とされる脆弱性4件を修正した。

なかでも「CVE-2020-15999」に関しては、「Chrome」を標的に同脆弱性を悪用するゼロデイ攻撃が積極的に展開されており、Google Project Zeroが発見、報告したという。

そのほか、「中(Medium)」の脆弱性1件に対処。Googleでは、アップデートについて数日から数週間をかけて展開していく予定。今回修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2020-15999
CVE-2020-16000
CVE-2020-16001
CVE-2020-16002
CVE-2020-16003

(Security NEXT - 2020/10/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Sentry」のSSOに脆弱性 - なりすましのおそれ
Ivanti、3製品でアップデートを公開 - 脆弱性を解消
「Aviatrix Controller」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「NVIDIA Container Toolkit」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Ivanti EPM」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを公開
SAP、セキュリティアドバイザリ14件を公開 - 「クリティカル」も
SAP、月例セキュリティアドバイザリ13件を公開
アップデートで複数の脆弱性やバグを修正 - GitLab
ビデオ会議のZoom、複数のセキュリティアドバイザリを公開
「FortiSwitch」に深刻な脆弱性 - 修正版以降に更新を