Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽日本郵便の詐欺メールに注意 - 誘導先ドメインに「paypay」の文字列

フィッシング対策協議会は、「日本郵便」を装うフィッシング攻撃に関する報告を受けているとして注意喚起を行った。

20200928_ap_001.jpg
確認されたフィッシングメールの文面(画像:フィ対協)

郵便物の再配達通知に見せかけたフィッシング攻撃が確認されたもの。

問題のフィッシングメールは、「あなたのパッケージ配達」といった件名で送信されており、荷物の受け取りに料金の支払いが必要であるかのように見せかけ、クレジットカード情報などを騙し取るフィッシングサイトへ誘導しようとしていた。

メールの本文を見ると、「パッケージを入手するには税金を支払う必要がありま」と文章が途中で切れていることにくわえ、再配達料金の請求に見せかけるも、「料金」が「税金」になっているなど不自然な記載も目立つ。

誘導先のフィッシングサイトとして2件が確認されているが、いずれも他社ブランド「paypay」の文字列を含むドメインが悪用されていた。コード決済サービス「paypay」利用者を狙うフィッシング攻撃のために作成されたドメインが今回の攻撃に転用された可能性もある。

(Security NEXT - 2020/09/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド