Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁装うフィッシング攻撃に注意 - SMSで偽サイトに誘導

警察庁が発信したメッセージに見せかけ、同庁の偽サイトへ誘導するSMS、いわゆる「スミッシング」が確認されている。同庁の偽サイトからさらに金融機関の偽サイトへ誘導するしくみだった。

注意喚起を行った日本サイバー犯罪対策センターによれば、問題のSMSは発信元が同庁であるかのように装い、「銀行の利用者に対し不正防止措置の認証確認を行っている」などと説明。リンクをクリックさせようとしていた。

クリックすると特定の金融機関で不正防止措置のため認証確認を行っているなどとポップアップが表示される同庁の偽サイトに誘導。さらに金融機関のフィッシングサイトへ自動的に誘導するしくみだった。

同庁は、同庁ウェブサイトから金融機関のウェブサイトへ誘導し、情報を入力させることはないと説明。誘導先のサイトで口座情報など個人情報を誤って入力しないよう注意を喚起した。またSMS経由で直接金融機関のフィッシングサイトへ誘導する可能性もあるとして、類似した攻撃に注意するよう求めている。

(Security NEXT - 2020/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る
「最新のディズニー体験をお届け」などとだますフィッシング - 偽サイトへ誘導
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求