「Firefox 76」、脆弱性11件を修正 - PW管理機能強化も
Mozillaは、「Firefox 76」をリリースした。オーディオ面の機能強化により、ソフトの追加なしに「Zoom」によるビデオ会議へ参加できるようになったほか、パスワード管理機能「Lockwise」の強化や脆弱性の修正を実施している。
「Lockwise」において非表示となっているパスワードを表示させたり、コピーする際に、デバイスのパスワードを求めるよう変更したほか、パスワードの侵害や侵害されたパスワードの使い回しを警告する機能を搭載した。
さらに複雑なオーディオ処理が可能となる「オーディオワークレット」をサポート。ソフトを追加でインストールすることなく、ビデオ会議システム「Zoom」へ参加できるほか、あわせて11件の脆弱性を修正している。
解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2020-12387」や、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2020-12395」に対処。
くわえてWindows版のみ影響があり、サンドボックスが回避されるおそれがある「CVE-2020-12388」を解消した。いずれも重要度は、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
(Security NEXT - 2020/05/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開

