「Firefox 76」、脆弱性11件を修正 - PW管理機能強化も
Mozillaは、「Firefox 76」をリリースした。オーディオ面の機能強化により、ソフトの追加なしに「Zoom」によるビデオ会議へ参加できるようになったほか、パスワード管理機能「Lockwise」の強化や脆弱性の修正を実施している。
「Lockwise」において非表示となっているパスワードを表示させたり、コピーする際に、デバイスのパスワードを求めるよう変更したほか、パスワードの侵害や侵害されたパスワードの使い回しを警告する機能を搭載した。
さらに複雑なオーディオ処理が可能となる「オーディオワークレット」をサポート。ソフトを追加でインストールすることなく、ビデオ会議システム「Zoom」へ参加できるほか、あわせて11件の脆弱性を修正している。
解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2020-12387」や、メモリ破壊の脆弱性「CVE-2020-12395」に対処。
くわえてWindows版のみ影響があり、サンドボックスが回避されるおそれがある「CVE-2020-12388」を解消した。いずれも重要度は、4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。
(Security NEXT - 2020/05/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性