情報銀行へのデータ提供、7割超が位置情報NG - 「規約すべて読み同意」8%
パーソナルデータの提供にあたり、同意前に個人情報の取り扱いに関する規約をどの程度読んでいるか尋ねたところ、「すべて読んだ上で同意していることが多い」との回答はわずか8.0%にとどまる。46.2%は「ある程度読んだうえで同意していることが多い」と答えた。
一方、38.0%は「あまり読まずに同意していることが多い」とし、7.9%は「まったく読まずに同意していることが多い」と回答している。
企業の個人情報の取り扱いに関して気になるポイントを聞いたところ、「第三者提供」が58.5%、「利用目的」が56.3%、「安全管理」が52.1%だった。「気になるポイントはない」との回答は14.5%にとどまる。
情報銀行を選択する条件を尋ねたところ、「第三者からの認証、認定を有している」が25.3%でもっとも多い。次いで「パーソナルデータの提供に対する報酬が高い」が18.8%、「パーソナルデータの管理が容易である」が16.1%だった。

同意前に個人情報取扱規約をどの程度読んでいるか(グラフ:NTTデータ研)
(Security NEXT - 2020/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
パーソナルデータ、4割弱が利用目的に関わらず「提供したくない」
「個人データを情報銀行へ預けてもよい」55% - 情報漏洩や悪用に懸念も
「情報銀行への個人情報提供に抵抗感」4割超
国内初となる「情報銀行」の「P認定」 - 三井住友信託銀など2社
10社が参加、情報銀行の実証実験を開始
情報銀行向けプラットフォームで実証実験 - NTTデータ
中部電とDNP、「地域型情報銀行」の実証事業を開始
日立ら、情報銀行に向けて実証実験 - 従業員200人のデータ活用
パーソナルデータ利用、旅行先では日常より許容する傾向
パーソナルデータを利活用する「情報銀行」の実証実験 - DNP