システム連携する決済サービスの不正利用対策に向けて検討会 - 経産省
経済産業省は、複数のシステムを連携させた決済サービスの不正利用対策に関する検討会を、キャッシュレス推進協議会に設置する。
コード決済サービスに対する不正アクセスで被害が報告されていることを受け、特に複数システムを連携させた決済サービスのセキュリティ対策について検討を進めるもの。
キャッシュレス決済では、自社の既存サービスや他社サービスと連携させる事例が見られる一方、複数システムを連携させた場合、単独のシステムで決済機能を提供する場合とは異なる視点から、セキュリティ対策が必要であると指摘。
こうした課題に対応するため、業界横断的に産学官が連携するキャッシュレス推進協議会に、決済事業者や関係団体をメンバーとする検討会を設置。システム連携時に決済事業者が注意すべきセキュリティ対策について検討していく。
(Security NEXT - 2019/08/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
悪質ECサイトの通報、前年から約3割減 - JC3まとめ
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)