「POWER EGG」に任意のコードを実行される脆弱性 - OSSライブラリに起因
グループウェアやデータベース、ワークフロー、CRMなどを統合できるコラボレーションツール「POWER EGG」に脆弱性が含まれていることがわかった。
同製品にブラウザ上から任意のコードを実行され、制御を奪われるおそれがある脆弱性「CVE-2019-5916」が明らかとなったもの。利用するオープンソースのライブラリに起因する脆弱性で、「同2.10c」以外の「同2.x」に存在。「同3.0c」は影響を受けないという。
同脆弱性は、波多野冬馬氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
同製品を提供するディサークルでは、アップデートをリリース。あわせて、脆弱性の回避策についてアナウンスしている。
(Security NEXT - 2019/02/05 )
ツイート
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
