MS、IE向けに緊急定例外アップデート - ゼロデイ攻撃が発生
マイクロソフトは、「Internet Explorer」においてリモートよりコードの実行が可能となる脆弱性に対し、急遽セキュリティアップデートを実施した。すでにゼロデイ攻撃が確認されているという。

急遽対処した「CVE-2018-8653」(画像:MS)
スクリプトエンジンにおいてメモリ破壊が生じる脆弱性「CVE-2018-8653」へ対処したもの。
細工されたウェブページを閲覧すると、リモートよりコードが実行されるおそれがある。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。
同社では、スクリプトエンジンにおけるオブジェクトの処理方法を変更することで脆弱性へ対処したセキュリティ更新プログラムを急遽リリース。自動更新により適用されるとしている。あわせて問題がある「jscript.dll」へのアクセスを制限し、「IE 11」「同10」「同9」において脆弱性の影響を受けない「Jscript9.dll」のみを使用する回避策を案内した。
今回のアップデートに関するオフラインスキャンファイル「Wsusscn2.cab」の提供は1月となる予定。セキュリティ更新を適用するには、12月の同ファイルをダウンロードし、「Microsoft Updateカタログ」から手動でダウンロードした更新プログラムを展開する必要がある。
また今回のセキュリティ更新プログラム用の「Windows 10 Delta」パッケージは用意しておらず、2019年1月にフルパッケージを使用する必要があるとしている。
(Security NEXT - 2018/12/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み