2018年3Qの脆弱性届出は177件 - ソフトとサイトいずれも増加
情報処理推進機構(IPA)は、2018年第3四半期における脆弱性の届け出状況を取りまとめた。ソフトウェア製品が114件、ウェブサイトが63件の届け出を受けた。
同機構によれば、同四半期における脆弱性の届け出件数は177件。前四半期の158件から19件増となった。ソフトウェアに関する脆弱性が114件で、前四半期の107件を7件上回った。ウェブサイト関連も前四半期の51件から63件へと増加した。
届け出の受け付けを開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェア関連が4169件、ウェブサイト関連が9829件。ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占める。同四半期における1日あたりの届け出件数は4.03件で、2期連続で減少した。
ソフトウェアに関する脆弱性の内訳を見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が58件で最多。次いで「ルータ(14件)」「スマートフォン向けアプリ(6件)」と続く。

脆弱性届け出件数の推移(グラフ:IPA)
脆弱性の内容では、「ウェブアプリケーションの脆弱性」が67件で、「その他実装上の不備」が35件。脆弱性の悪用時に生じる脅威では、「なりすまし」が35件で最多。「任意のスクリプトの実行(25件)」「任意のコードの実行(17件)」が続く。
同四半期に脆弱性の修正が完了し、「JVN」で公表したソフトウェア製品は61件で、累計は1872件となった。あらたに「連絡不能開発者」として公表された製品開発者名はなかった。累計も251件となっている。
一方、ウェブサイト関連の脆弱性63件について、内容を見ると「クロスサイトスクリプティング」が34件。「SQLインジェクション」と「ディレクトリトラバーサル」が各3件、「ファイルの誤った公開」が2件と続く。累計を見ても「クロスサイトスクリプティング」が55%と半数を超えている。
同四半期に修正を完了した脆弱性は105件で、そのうち90日以内に修正が完了したのは31%にあたる33件。修正が完了した脆弱性の累計は7298件となった。
90日以内に修正が完了した件数は累計4762件で、全体に占める割合は65%。前四半期より1ポイント後退している。
(Security NEXT - 2018/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
先週注目された記事(2025年3月30日〜2025年4月5日)
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)