Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

開発フレームワーク「Electron」にコード実行の脆弱性

アプリケーション開発フレームワーク「Electron」に、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。

今回明らかになった「CVE-2018-1000136」は、無効化している「Node.js」を再度有効化することが可能となる「Webview」に起因した脆弱性。Trustwaveのセキュリティ研究者が報告した。

「同1.8」「同1.7」および「同2.0.0-beta」で動作するElectronアプリケーションを特定環境下において利用した際、リモートよりコードを実行されるおそれがあるという。

開発チームでは、脆弱性へ対処した「同1.8.4」「同1.7.13」および「同2.0.0-beta.5」をリリース。脆弱性が悪用可能となる条件にあてはまる環境は少ないとしつつも、予防措置としてすべてのElectronアプリケーションをアップデートするよう推奨している。

またElectronアプリケーションをアップデートできない場合の緩和策についてもアナウンスしている。

(Security NEXT - 2018/05/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開