Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

開発フレームワーク「Electron」にコード実行の脆弱性

アプリケーション開発フレームワーク「Electron」に、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。

今回明らかになった「CVE-2018-1000136」は、無効化している「Node.js」を再度有効化することが可能となる「Webview」に起因した脆弱性。Trustwaveのセキュリティ研究者が報告した。

「同1.8」「同1.7」および「同2.0.0-beta」で動作するElectronアプリケーションを特定環境下において利用した際、リモートよりコードを実行されるおそれがあるという。

開発チームでは、脆弱性へ対処した「同1.8.4」「同1.7.13」および「同2.0.0-beta.5」をリリース。脆弱性が悪用可能となる条件にあてはまる環境は少ないとしつつも、予防措置としてすべてのElectronアプリケーションをアップデートするよう推奨している。

またElectronアプリケーションをアップデートできない場合の緩和策についてもアナウンスしている。

(Security NEXT - 2018/05/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号
前月の更新で脆弱性13件を修正 - Atlassian
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
「IBM QRadar SIEM」に複数脆弱性 - 修正パッチをリリース
ゲームサーバ管理ツール「Pterodactyl Panel」に脆弱性 - 悪用の動きも
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「GeoTools」にXXE脆弱性 - 「GeoServer」なども影響
「Roundcube」にアップデート - 前バージョンの不具合を解消
Trend Microの暗号化管理製品にRCEや認証回避など深刻な脆弱性