開発フレームワーク「Electron」にコード実行の脆弱性
アプリケーション開発フレームワーク「Electron」に、リモートよりコードを実行されるおそれがある脆弱性が含まれていることがわかった。
今回明らかになった「CVE-2018-1000136」は、無効化している「Node.js」を再度有効化することが可能となる「Webview」に起因した脆弱性。Trustwaveのセキュリティ研究者が報告した。
「同1.8」「同1.7」および「同2.0.0-beta」で動作するElectronアプリケーションを特定環境下において利用した際、リモートよりコードを実行されるおそれがあるという。
開発チームでは、脆弱性へ対処した「同1.8.4」「同1.7.13」および「同2.0.0-beta.5」をリリース。脆弱性が悪用可能となる条件にあてはまる環境は少ないとしつつも、予防措置としてすべてのElectronアプリケーションをアップデートするよう推奨している。
またElectronアプリケーションをアップデートできない場合の緩和策についてもアナウンスしている。
(Security NEXT - 2018/05/15 )
ツイート
PR
関連記事
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
「Chrome」にアップデート - 「クリティカル」含む脆弱性2件を修正
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
機械学習フレームワーク「H2O-3」に深刻な脆弱性
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意