Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

書き出しが「Appleをご利用いただきありがとうございますが、」のフィッシングメール

ゴールデンウィークの前後にAppleを装うフィッシング攻撃が確認されている。

問題のフィッシングメールは、「Apple IDアカウントを回復してください」といった件名で送信されているもの。「アカウントの管理チーム」を名乗って、「異常な操作を検出した」などとだます内容だった。

アカウントを停止しており、ブロックを解除するにはアクセスが必要などとだまし、時間内に確認しなかった場合は、アカウントを凍結するなどと不安を煽り、偽サイトへ誘導する。

メールの本文では、「Appleをご利用いただきありがとうございますが、」「さもなければ、顧客チームはシールする権利を有する」など不自然な表現も含まれ、機械翻訳などを用いてメールの本文を作成したものと見られる。

20180507_ap_002.jpg
フィッシングメールの文面(画像:フィ対協)

(Security NEXT - 2018/05/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑