1割超の企業が過去1年間に内部不正の情報漏洩を認知 - DDoS攻撃も1割弱
認知率の増加が前年から目立って増加したのが、「外部からのなりすましメールの受信」。2017年調査の10.7%から15.9%へと5.2ポイント上昇した。
「内部不正による個人情報の漏洩、逸失」が前年の8.3%から2.5ポイント増となる10.8%で1割を超えた。6.7%だった2016年から増加傾向が続いている。
また「公開サーバなどに対するDDoS攻撃」も、5.8%から9.4%に上昇しており、1割近い企業が認知していた。

過去1年間に認知したインシデントの種類(グラフ:JIPDEC、ITR)
(Security NEXT - 2018/04/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
個人情報漏洩などの報告処理、前年比約1.7倍に - 指導や助言も大幅増
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
JNSA、2023年10大ニュースを発表 - 事件事故の背景に共通項も
4割強、内部不正リスクを重視せず - 個人情報対策に偏る傾向も
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
情シス担当者、「ゼロトラストを理解している」21%
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表 - 「ゼロデイ攻撃」が新規ランクイン