[Security NEXT Special PR]
【特別企画】スマート家電のセキュリティ実情と課題、専門家が講演
従来、家庭でインターネットを楽しむといえば、パソコンやスマートフォン、ゲームぐらいだったが、家庭にも着実にIoTの波が押し寄せてきている。いわゆる「スマート家電」だ。

重田氏
「IoT」におけるセキュリティは、生活そのものの「安全」にも影響を及ぼしかねない。これまでセキュリティを意識することがほとんどなかった家電がインターネットに接続されるとなれば、なおさらセキュリティは重要な課題となる。
ひと口にスマート家電といっても、単純ではない。スピーカーや電球、エアコンからロボット、調理器具に至るまで、さまざまな機器がIoT化されつつある。さらに中身を覗いてみれば、Androidを搭載した機器もあれば、非搭載の端末もあり、ひと筋縄ではいかない。
先進のスマート家電では、どのようにセキュリティを確保しているのか、3月に都内で開催された「JSSEC セキュリティフォーラム2018」では、日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)の技術部会でデバイスWGのリーダーを務める重田大介氏が登壇し、家電の側面から「IoTのセキュリティ」をテーマに講演を行った。
スマート家電の実情はどのようになっているのか。専門家が考えるコンシューマ向けのIoT機器における課題とはなにか。講演の様子は、JSSECのウェブサイトより読むことができる。
(提供:日本スマートフォンセキュリティ協会 - 2018/05/07 )
ツイート
PR
関連記事
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
子ども向け「スマートフォン・セキュリティかるた」を提供 - JSSEC
最新Androidセキュアコーディングガイドに英語版 - JSSEC
Android 14の変更点をカバー - セキュアコーディングガイド新版
JSSEC、3月に「セキュリティフォーラム2024」開催 - 「生成AI」などテーマに
「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版が公開
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
Androidアプリのセキュアコーディングガイドに新版 - JSSEC
「メタバース」なども取り上げるセキュリティイベント - JSSECら
Androidアプリセキュアコーディングガイドの新版公開 - JSSEC