金融機関や物流事業者名乗るマルウェアメールに注意を
複数の金融機関や、物流事業者を装うマルウェア感染メールが、11月20日以降確認されている。攻撃者は、悪用する金融機関のブランドを拡大しており、今回確認された金融機関に限らず、広く注意が必要だ。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によれば、マルウェアを感染させるために送信されているメールにおいて、従来より確認されている「三井住友銀行」や「みずほ銀行」にくわえ、「スルガ銀行」「ゆうちょ銀行」「楽天銀行」など、複数の金融機関のブランドが悪用されているという。
「スルガ銀行」を装ったケースでは、カードローン利用者を標的としており、審査終了後にカードを郵送するなどとメールに記載。詳細の確認と称して「zipファイル」をダウンロードさせようとしていた。
またゆうちょ銀行のオンラインバンキング利用者もターゲットとなっている。入金の連絡を偽装したメールを利用し、マルウェアを含むzipファイルを開かせようとしていた。
さらに海運事業を手がける「ジャパントラスト」をかたるメールも発生。「Re:お振込口座変更のご連絡」とする件名で送信されており、あたかもメールへの返信であるかのように偽装するソーシャルエンジニアリングを用いている。
メールの本文は「今月分の入金から振込口座を変更させてほしい」などと説明する内容でドキュメントファイルを添付しているという。ジャパントラストにおいても、一切関係ないメールであるとし、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/11/29 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
