金融機関や物流事業者名乗るマルウェアメールに注意を
複数の金融機関や、物流事業者を装うマルウェア感染メールが、11月20日以降確認されている。攻撃者は、悪用する金融機関のブランドを拡大しており、今回確認された金融機関に限らず、広く注意が必要だ。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)によれば、マルウェアを感染させるために送信されているメールにおいて、従来より確認されている「三井住友銀行」や「みずほ銀行」にくわえ、「スルガ銀行」「ゆうちょ銀行」「楽天銀行」など、複数の金融機関のブランドが悪用されているという。
「スルガ銀行」を装ったケースでは、カードローン利用者を標的としており、審査終了後にカードを郵送するなどとメールに記載。詳細の確認と称して「zipファイル」をダウンロードさせようとしていた。
またゆうちょ銀行のオンラインバンキング利用者もターゲットとなっている。入金の連絡を偽装したメールを利用し、マルウェアを含むzipファイルを開かせようとしていた。
さらに海運事業を手がける「ジャパントラスト」をかたるメールも発生。「Re:お振込口座変更のご連絡」とする件名で送信されており、あたかもメールへの返信であるかのように偽装するソーシャルエンジニアリングを用いている。
メールの本文は「今月分の入金から振込口座を変更させてほしい」などと説明する内容でドキュメントファイルを添付しているという。ジャパントラストにおいても、一切関係ないメールであるとし、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/11/29 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ