MS月例パッチで修正されたゼロデイ脆弱性、国家の諜報活動に悪用か
マイクロソフトによる9月の月例セキュリティ更新で修正された「CVE-2017-8759」が、国家の関与が疑われるサイバー攻撃に悪用された可能性があることがわかった。
同脆弱性を検知、報告した米FireEyeが明らかにしたもの。同脆弱性は、「.NET Framework」に関するもので、悪用されるとリモートよりコードを実行されるおそれがある。
FireEyeによれば、「SOAP WSDLパーサー」において検証処理に問題があり、同脆弱性を利用することでコードインジェクションが可能。「.NET Framework」により生成された不正なコードが、ライブラリファイルとしてOfficeによりロードされるおそれがある。
同社では、同脆弱性を悪用するリッチテキストフォーマット(RTF)のファイルを検知しているが、同ファイルでは、「PowerShell」のコマンドを含む「Visual Basic」のスクリプトをダウンロードし、実行するように細工されていたという。
(Security NEXT - 2017/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性