Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2要素認証のコードも窃取するフィッシング - SMSをきっかけに

オンラインバンキング利用者を狙うフィッシング攻撃で、本人確認を装い、さらに2要素認証のアクセスコードについても要求する手口が発生している。

20170818_mf_001.jpg

米McAfeeが、米国においてオンラインバンキング利用者を対象としたフィッシング攻撃を確認したもの。

「銀行口座を閉鎖する」といった内容のSMSを携帯電話の利用者へ送信し、不安を煽るいわゆる「スミッシング」攻撃で、受信者に不信感を抱かせないよう、ショートメッセージには金融機関の名称が埋め込まれたURLを利用してフィッシングサイトへ誘導していた。

偽サイトでは、米国におけるマネーロンダリング対策の本人確認手続きである「Customer Identification Program(CIP)」を模倣しており、個人情報を要求する。

(Security NEXT - 2017/08/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「クックパッド」のインスタアカウントが乗っ取り被害
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
「VPN脆弱性」以外の侵入経路もお忘れなく - 水飲み場攻撃など健在
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
先週注目された記事(2024年11月24日〜2024年11月30日)