2要素認証のコードも窃取するフィッシング - SMSをきっかけに
遷移した画面では、ユーザー名とパスワードの入力のほか、社会保障番号やクレジットカード番号、ATMの暗証番号などを送信させようとしていた。
さらに2要素認証を突破するために、SMS経由で送信されるアクセスコードを要求。
利用者が誤ってアクセスコードを入力した際に、ユーザーは偽サイトへ認証情報を送信してしまったことに気が付かせないよう、金融機関の正規サイトへリダイレクトするソーシャルエンジニアリングを行っていた。
(Security NEXT - 2017/08/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル