Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソースコード検査ツール「iCodeChecker」に脆弱性 - 使用中止を

情報処理推進機構(IPA)のソースコード検査ツール「iCodeChecker」に脆弱性が存在することがわかった。同機構では、同ソフトのサポートを終了し、利用を中止するようアナウンスしている。

同ソフトは、ソースコードに脆弱性を作り込んでいないか検査するためのソフトウェア。同機構では、脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者を対象に2012年より提供していた。

今回、同ソフトに「クロスサイトスクリプティング(XSS)」の脆弱性「CVE-2017-2194」が含まれていることが判明したもので、脆弱性を悪用されると、ウェブブラウザ上で任意のスクリプトを実行されるおそれがある。

同脆弱性は、三井物産セキュアディレクションの米山俊嗣氏が同機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。同機構では、同ソフトの提供やサポートを終了。今後は同ソフトを利用しないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/06/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto