Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

環境省の温室効果ガス排出量報告ツールに脆弱性

環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、同制度のウェブサイトで提供された報告書作成支援ツールのインストーラに脆弱性が含まれていることがわかった。

同ツールは、同制度において、活動量のデータを入力することで、報告対象となるか確認したり、報告書の作成を支援するツール。

インストーラにおいて検索パスに問題があり、意図しないライブラリファイルを読み込む脆弱性「CVE-2017-2209」が明らかとなったもの。細工されたライブラリファイルを読み込んだ場合、コードを実行されるおそれがある。

新規にインストールするため、4月4日から5月18日にかけて公開されていた「報告書作成支援ツール 3.02」のほか、4月4日以前に公開されていた「同2.0」や以前のバージョンも影響を受ける。

既にインストールしてあるアプリに関しては、脆弱性の影響を受けない。新規にインストールを行う際は、最新のインストーラを使用するよう同省やセキュリティ機関では注意を呼びかけている。

同ソフトに限らず、インストーラに脆弱性を作り込んでしまうケースが多発しており、JVNでは広く注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/06/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「SolarWinds WHD」に深刻な脆弱性 - 過去の修正をバイパス
「Chrome」にアップデート - 「V8」に関する脆弱性3件を修正
「MS Edge」の脆弱性3件を修正 - 一部「クリティカル」との評価も
GitLabがセキュリティアップデート - 脆弱性9件を修正