Cisco、WikiLeaksで判明した「IOS」脆弱性を修正 - 318モデルに影響
Cisco Systemsは、ルータやスイッチなどの同社ネットワーク機器で利用するソフトウェア「IOS」「IOS XE」において、リモートよりコードを実行されるおそれがある深刻な脆弱性を修正するアップデートをリリースした。
問題の脆弱性「CVE-2017-3881」は、同ソフトにおける「クラスタ管理プロトコル(CMP)」の処理に起因。「telnet」により接続することを許可している場合に、不正な「telnetオプション」が送信されてセッションが確立され、攻撃者により認証なしに任意のコードを実行されるおそれがある。対象となる機器は318機器に及ぶという。
WikiLeaksが公開した機密文書「Vault 7」によって3月に存在が明らかとなり、同社では、Telnetを無効化することで攻撃を防ぐことができるとし、SSHの利用を推奨するとともに、無効化できない場合は、「インフラストラクチャ保護アクセスコントロールリスト(ACL)」の活用などを呼びかけていた。
(Security NEXT - 2017/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
「SonicWall Email Security」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
