Bluetoothプロトコルスタック「BlueZ」の付属ユーティリティに脆弱性
Linux向けのBluetoothプロトコルスタックとして提供されている「BlueZ」の付属ユーティリティに脆弱性が含まれていることがわかった。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同ユーティリティにおいて、バッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2016-7837」が含まれていることが判明したもの。脆弱性を悪用されると任意のコードを実行されるおそれがある。
同脆弱性は、サイバーディフェンス研究所の松隈大樹氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施。「同5.42」にて脆弱性が修正され、さらに不具合が修正された「同5.43」がリリースされている。
(Security NEXT - 2016/12/29 )
ツイート
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性