Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

LINE装うフィッシング - 入力時間を指定「毎日9時から20時まで」

「LINE」を装うフィッシング攻撃が、前月に続き、11月も確認された。「異常ログインがあった」などとメールで不安を煽り、偽サイトに誘導している。

20161130_ap_001.jpg
確認されたフィッシングメール(画像:フィ対協)

今回確認されたフィッシングメールは、「LINE-安全認証」との件名で送信されているもので、異常なログインが発生したことを警告する内容。ウェブサイトで検証を促すように見せかけ、メール本文のリンクから偽サイトへ誘導、パスワードをだまし取る。

問題のメールには、誘導先のサイトに関して「安全認証有効期限は毎日9時から20時まで」と記載されており、攻撃者にとって情報をだまし取る上で都合が良い時間を指定しているようだ。また「ウェブページで検証してお願いします」など、不自然な日本語も含まれる。

誘導先のフィッシングサイトは、11月30日の時点で稼働が確認されており、フィッシング対策協議会では、サイトの閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。

10月31日にもLINEを装うフィッシングが確認されており、同協会では、類似したフィッシングサイトも含め、注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2016/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
「au PAY」装うフィッシング - ポイントプレゼントなどと誘惑
プレゼント装うフィッシング詐欺 - 本人確認と称してクレカ情報詐取
貸金庫取引を装った詐欺メールに注意喚起 - 三菱UFJ銀
「RDPファイル」添付した標的型攻撃メールに警戒呼びかけ - 米当局
「レイク」「オリックス」の偽メールに注意 - 狙われる消費者金融ブランド