ISMS認証の取得組織が5000件を突破
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、ISMS適合性評価制度の認証取得組織が5000件を超えたと発表した。
ISMSは、組織が情報資産のセキュリティに関してリスク分析を行い、必要なセキュリティレベルを決め、作成したプランをもとに運用するマネジメントシステム。「JIS Q 27001:2014(ISO/IEC 27001:2013)」を認証基準としており、第三者認証制度として2002年4月よりISMS適合性評価制度が運用されている。
今回、2016年第3四半期を終えた時点で同制度における認証取得組織が5002件となり、5000件の大台を突破したもの。4000件を突破した2010年より約6年で1000件の増加となった。

認証取得組織数の推移(グラフ:JIPDEC)
(Security NEXT - 2016/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
バックアップ管理ツール「Commvault Command Center」に深刻な脆弱性
「Spring Security」にタイミング攻撃対策が回避される脆弱性
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
「OpenSSH 10.0」公開、DSA署名廃止 - 認証分離でセキュリティ強化も
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に