ウェブレッジ、IoTシステムに特化した脆弱性診断サービス
ウェブレッジは、IoTシステムを対象とした脆弱性診断サービスを提供開始した。
同サービスでは、IoTシステムにおいてハードがネットワークに接続する際の脆弱性を診断。診断結果や対策方法を報告するもの。
具体的には、機器固有のプロトコルにあわせて、異常なリクエストや認証のバイパスを試み、不具合が生じないか診断する「プロトコル診断」を実施。「ファームウェアテスト」として、不正アップデートの可能性、秘匿されているロジックや鍵の侵害リスクなどを調査するほか、「DoSテスト」や「ハードウェア解析」などにも対応する。
提供するレポートでは、発見された脆弱性の内容や再現方法、具体的な対策方法を説明。修正後の再診断にも対応する。料金は個別見積り。
(Security NEXT - 2016/10/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性