シマンテック、ホスティング事業者向けに新サービス - SSL証明書の利用拡大目指す
シマンテックは、ウェブサイト向けSSL証明書の利用拡大を目指す「Encryption Everywhere」の国内展開を開始した。

記者説明会に登壇したWebsite Security営業本部長の平岩義正氏(画面左)とプロダクトマーケティングマネージャーの林正人氏(同右)
同社では、正規の全ウェブサイトにおいてトラフィックの暗号化を目指すとし、ホスティング事業者が、SSL証明書の販売サービスをメニューへ容易に導入できるソリューションを展開するもの。利用者にとっても、従来より簡単な作業でSSL証明書を利用できるようになるという。
NPOやSaaSベンダー、他認証局などから無料や低価格のSSL証明書が提供されるケースが増えているが、同ソリューションでは、APIによってホスティング事業者が「ドメイン(DV)証明書」「企業認証(OV)証明書」「EV証明書」のアップグレードパスが提供できる点をアピール。
販売価格は、あくまでホスティング事業者が決定するものとしているが、ドメイン(DV)証明書を無償で提供するケースもあり、他ベンダーとサービス面やブランドによって差別化を図りたい考え。
また暗号化通信をすでに導入しているサイトは、全体の3%にとどまるが、同社では検索エンジンが暗号化通信を評価のひとつとしている点や、HTTP/2によって高速化できる点など市場環境の変化を指摘。暗号化、さらに実在確認、より高い認証と3段階でウェブトラフィックの暗号化を推進する。
暗号化通信ではセキュリティ製品によりトラフィックがチェックできず、正規サイトの改ざん被害によって、マルウェアが侵入するリスクも懸念されるが、同社ではEV SSL証明書利用者に改ざん検知や脆弱性診断サービスなどを標準で提供している点を強調。これらも含めてウェブサイトのセキュリティ強化を訴えていきたいとしている。

同社が提供するアップグレードパス
(Security NEXT - 2016/08/30 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
